両開きレバー水栓の金具パーツと回転方向
先回のエントリで紹介しました我が家の実験用シンクとレバー水栓の組み合わせの洗面台。
再掲ですが正面から見るとこんな具合。

この洗面の実験シンクは大阪のリノベーション会社「株式会社アートアンドクラフト」さんの施工事例を参考にしたものです。アートアンドクラフトさんのサイトに施工事例が掲載されていますが、洗面に実験用シンクがを使用している素敵な事例が多いです。
さて、この水栓は施主支給品で、基になっているのは三栄水栓製作所のツーバルブ混合栓。

こいつは↑こんな形で届きます。
ハンドル部分の回転パーツをレバーに交換。交換するレバーはこれ。お湯と水用の二本揃えます。三栄水栓製作所の水栓ですがアジャスターが付いているのでTOTOやカクダイ、INAX製の水栓にこの水栓は使えます。

ひねるハンドル部分を交換しようと思ったら、、、

スピンドル部分だけが金色、この部分は外に見えるので、かっこ悪いぞ。。。
三栄水栓製作所はスピンドルのパーツもバラで売っています。スピンドルセットの銀色の物を早速二個調達。こんなマイナーそうなパーツでも近所のホームセンターでも売っていました。水栓の交換はお金が余りかからずに洗面やキッチンの雰囲気を変えられるので結構みんなやっているのかもしれません。

完成したのがこちら。

施工会社にこの状態で渡し、設置だけはお願いしました。
余談ですがこの蛇口で水を出そうとすると、、、
お湯(左側)を出すときは

こんな具合。
水(右側)を出すときは

奥に押すような感じです。通常の2ハンドルの混合水栓はどちらも反時計回り方向のひねりで水が出てくるので、、、右側の蛇口は奥にレバーを押すのです。
実用上、不具合は無いのですが、両方とも手間にレバーを引いて水を出したい気もします。そんな方にはこんな水栓も出ています。右側の水を出す側が通常と逆回転で水を出す設計になっているっぽいので、レバー水栓では水もお湯も手前に引くと水が出る感じになるかと思います。
我が家は三栄水栓製作所の製品で揃え、実用上不具合も無いのですが、↑の水栓のほうがしっくり来るかもしれません。
再掲ですが正面から見るとこんな具合。

この洗面の実験シンクは大阪のリノベーション会社「株式会社アートアンドクラフト」さんの施工事例を参考にしたものです。アートアンドクラフトさんのサイトに施工事例が掲載されていますが、洗面に実験用シンクがを使用している素敵な事例が多いです。
さて、この水栓は施主支給品で、基になっているのは三栄水栓製作所のツーバルブ混合栓。

こいつは↑こんな形で届きます。
ハンドル部分の回転パーツをレバーに交換。交換するレバーはこれ。お湯と水用の二本揃えます。三栄水栓製作所の水栓ですがアジャスターが付いているのでTOTOやカクダイ、INAX製の水栓にこの水栓は使えます。

ひねるハンドル部分を交換しようと思ったら、、、

スピンドル部分だけが金色、この部分は外に見えるので、かっこ悪いぞ。。。
三栄水栓製作所はスピンドルのパーツもバラで売っています。スピンドルセットの銀色の物を早速二個調達。こんなマイナーそうなパーツでも近所のホームセンターでも売っていました。水栓の交換はお金が余りかからずに洗面やキッチンの雰囲気を変えられるので結構みんなやっているのかもしれません。

完成したのがこちら。

施工会社にこの状態で渡し、設置だけはお願いしました。
余談ですがこの蛇口で水を出そうとすると、、、
お湯(左側)を出すときは

こんな具合。
水(右側)を出すときは

奥に押すような感じです。通常の2ハンドルの混合水栓はどちらも反時計回り方向のひねりで水が出てくるので、、、右側の蛇口は奥にレバーを押すのです。
実用上、不具合は無いのですが、両方とも手間にレバーを引いて水を出したい気もします。そんな方にはこんな水栓も出ています。右側の水を出す側が通常と逆回転で水を出す設計になっているっぽいので、レバー水栓では水もお湯も手前に引くと水が出る感じになるかと思います。
我が家は三栄水栓製作所の製品で揃え、実用上不具合も無いのですが、↑の水栓のほうがしっくり来るかもしれません。
- 関連記事
-
- 両開きレバー水栓の金具パーツと回転方向 (2015/09/15)
- キッチンの2大顔役~ガスコンロと水栓~:団地リノベーション (2015/08/30)
- 無垢ヒノキ材の床の光沢:団地リノベーション (2015/07/11)
- 夜の障子戸の魅力:団地リノベーション (2015/06/18)
- 初めての障子張り:団地リノベーション (2015/06/17)
Category: ・団地リノベーション > ├内装・建具・住宅設備
23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | EDIT