1.5畳の小さな小さな書斎:団地リノベーション
我が家の部屋紹介シリーズ、今回がラスト。(全体間取りはこちらを参照)
ラストは私が一番好きな場所で、我が家で唯一ほぼ私の意見だけで作った場所である自分の書斎というと大仰ですがワークスペースです。撮ってきた生き物の写真を眺めたり、パソコンでこのブログを打ったり、好きな本を読んだりする場所です。
そんなスペースがどんな具合かというと、、、

現在のワークスペース。撮影用に片付けましたが、どちらかというとごちゃっとしている空間が好きですしごちゃっとしています。広さは↑写真にも写っている黄色いメジャーで今測ってみたら縦150cm×横180cm=2.7m2ほど。畳数で言うと、京間では1.5畳、団地間では1.88畳にあたるようです。
施工に当たってのイメージ図。私はこれまでの妻ほど絵心がなく、イラストは小学生低学年レベル。。。そして私の場合は上面図や立面図など2次元のもの。汚いメモで施工会社さんに見せるのも恐縮してしまいます。何枚か図を描いたうち、一部を紹介します。

これは上面図。正面は机とその上は棚、机の左は床から天井まで棚、右側は入り口とその上は棚、背面は明かり取りの窓より上は棚、と360度棚に囲まれる空間にしたかったのです。
机の奥行きは60cm程度を指定しました。奥に深すぎても手が届きにくいですし、このくらいがベストかなと思いまして。
棚板と机板の素材は、書斎は木工部が多くなりそうなのと、棚板は木が反って狂ってきても困るので、この空間の部材は安価だけど頑丈な合板を指定しました。机の板の厚みは3~4cmにするように指定。今測ってみたら3.2cmの厚さでした。十分がっしりしています。
机面の高さは、一般的な高さの70cmを指定。私の身長はむだにでかいのですが、職場の机と違って裸足で使用するつもりで、靴の高さ分を計算に入れる必要も無いので。
イラストには椅子はエルゴヒューマンと書いています。エルゴヒューマンとはこの会社の椅子のことですが、全くテイストが異なる椅子を置いているのは上の写真からも明らか。。。
(書斎の椅子は別エントリーを立てようと思います。)

各棚の奥行は20cmと25cmと2パターンで、市販の書棚に比べ浅めを指定。私が持っている本は大きくてもB4サイズ(奥行257mm)程度、大半はB5(182mm)以下なので、このサイズを指定しました。棚の幅はなるべく統一しつつ、高さは可変にして、ワークスペース内で棚板を使い回せるようにしました。全体の高さは一緒でも収納物に応じて4段の棚板と2段棚にしたり、3段の棚×2にしたりできます。棚板が足りなくなったらDIYで追加できます。
引き渡し当初。何も入っていない状態です。

写真の通り狭い空間内に高さ可変の棚を造りまくるという造作工事で大工さん泣かせだったようです。。。
これが今の様子。

棚内に突っ張り棒を何本か設置しています。奥の突っ張り棒は短めで重いものが吊るせるので私と妻の二人分の中型ザックを吊るしています。
机正面のポールは横に長いので重いものを吊るすには不向きですが、2本のポールを平行させて、よく使う文房具は前列に、あまり使わないものや写真などは後列に吊るしています。後列はコルクボードも吊るしてあり山バッジやメモなどもピンで貼られています。
机左の最も本を手に取りやすい高さの棚には人生の指南書たちや生き物を調べるのに便利な図鑑類を収めました。ぱっと取り出して読めます。
灯り取り窓側(椅子の後ろ側)から撮影。

パソコンのモニターは石垣島時代から愛用しているモニターアームの継続使用を決めていましたので、その設置やパソコンや電気器具の配線用に予め机の左奥に15 cm四方の穴を開けるように指定。しかし穴は少し大きすぎました。半分の7cm四方くらいでよかったかな。。。正面奥にも配線用の横長の小穴を開けたけどご覧の通り使用していないです。今はパソコン関係もワイヤレス化が進んでいます。
モニターアームは本当に便利で、机の上で簡単にモニターの角度や位置を変えられます。手書きの本気モードのときはモニターを簡単に机の隅に追いやることも出来ますしDVDを見るときは微妙に角度を変えられます。
PCモニターはiiyamaブランドの24インチの黒フレームのもの。マウス・キーボードはロジクールのワイヤレスでこれも黒。机の下は左側にパソコン本体と無線LAN関係の機材。机の下の右側にカメラや重要書類が入っている防湿庫。これらも色が黒です。
そして椅子の座面も黒。
当初、私が書斎用にこの椅子を発注した際、座面は濃茶色を張るように指定していたのでした。製造元の方で間違って黒の座面を張った商品が納品されてきたのです。製造元に相談したところ無償で交換OKになったのですが、試しに黒張りの椅子をこのスペースに入れてみたら、、、。上述の通り小物類はむしろ黒が多い空間であり、椅子の座面も茶より黒の方が統一感が出来てしっくりくるんじゃないか、となってそのまま黒座面の椅子が居座っています。そんな偶然もあります。いまではお気に入りの椅子です。
これは書斎内部から出口側の様子を撮影した写真。

右下に移っている障子は出入り口の引き戸。引き戸の上にはやはり突っ張り棒を一本張って、写真やらアザラシやらサンタさんが吊るされています。写真は適当に好きな写真を吊っていますが、この面は宮古島旅行のものです。
サンタは一年中吊るされています。ここくらいは毎日クリスマスです。棚にはCanonのプリンタもちょうどよく納まっています。
全面書棚の収納能力は絶大で、贅沢に使っていますが、まだ1/3程度しか埋まっていません。本を気兼ねなく買えるのはずいぶん贅沢な気分です。
書斎の照明。

山小屋で使われていそうな、古い家で使われていそうな電球ソケットで、ざっくりとアルミ削り出しの角度が浅めの円錐状のフードのものが欲しかったのです。
イメージに近かったのは後藤照明の製品。
後藤照明のソケットはプラスチック製のものから真鍮製までいろんな種類が出ています。プラスチックのソケットはやだなぁ、、、ということで金属製のソケットから形状が気に入ったものを選びました。
購入したものは後藤照明のGLF-0253BR+GLF-0104の組合わせ。組み合わせ商品なのでライト本体とフードは別注文で、私のほうで組み立てたらしいのですが、そんなめんどくさいことをした記憶も無いぞ。。。まぁ、たいした手間も掛からず組み立てできたのでしょう。
こいつに白熱球の透明ガラスで球状型60Wタイプの電球を嵌めてます。後藤照明は電球ガードも付けられます。電球ガードはかっこいいですが、使う場所は書斎なので、電球ガードの網目状の影がうるさくなってもな、、と思い、ガードはつけていません。
明かりを灯したところ。

白熱球は柔らかい光。シェードの裏の影は指紋ではなく、一個一個の個体差のようです。
そんな空間に引きこもっています。引っ越してから家が快適すぎてあまり出かけなくなりました。このスペースは自分の想いも多く、長くなってしまいました。
我が家の各部屋の紹介は書斎の紹介で終わりです。なんとなく一通り紹介しないと落ち着かなかったので、ほっとしています。
我が家のリノベーション、幸いにも好評のようでリノベーションをどっぷり紹介する前に比べ、アクセス数が何倍かになってしまいました。まずは部屋ごとに区切って我が家を紹介しましたが、住んだ後に吟味を吟味を重ね揃えていった椅子類や我が家に多用されている古建具、少しずつ揃えて行った照明などの話のほうが、面白いのではないかなと思うのです。私もそっちの方を紹介したい(^^)
めんどくさい話はともかく、しばらくおうちの話は引き続き取り上げようと思いますのでしばしお付き合い頂けましたら幸いです。
ラストは私が一番好きな場所で、我が家で唯一ほぼ私の意見だけで作った場所である自分の書斎というと大仰ですがワークスペースです。撮ってきた生き物の写真を眺めたり、パソコンでこのブログを打ったり、好きな本を読んだりする場所です。
そんなスペースがどんな具合かというと、、、

現在のワークスペース。撮影用に片付けましたが、どちらかというとごちゃっとしている空間が好きですしごちゃっとしています。広さは↑写真にも写っている黄色いメジャーで今測ってみたら縦150cm×横180cm=2.7m2ほど。畳数で言うと、京間では1.5畳、団地間では1.88畳にあたるようです。
施工に当たってのイメージ図。私はこれまでの妻ほど絵心がなく、イラストは小学生低学年レベル。。。そして私の場合は上面図や立面図など2次元のもの。汚いメモで施工会社さんに見せるのも恐縮してしまいます。何枚か図を描いたうち、一部を紹介します。

これは上面図。正面は机とその上は棚、机の左は床から天井まで棚、右側は入り口とその上は棚、背面は明かり取りの窓より上は棚、と360度棚に囲まれる空間にしたかったのです。
机の奥行きは60cm程度を指定しました。奥に深すぎても手が届きにくいですし、このくらいがベストかなと思いまして。
棚板と机板の素材は、書斎は木工部が多くなりそうなのと、棚板は木が反って狂ってきても困るので、この空間の部材は安価だけど頑丈な合板を指定しました。机の板の厚みは3~4cmにするように指定。今測ってみたら3.2cmの厚さでした。十分がっしりしています。
机面の高さは、一般的な高さの70cmを指定。私の身長はむだにでかいのですが、職場の机と違って裸足で使用するつもりで、靴の高さ分を計算に入れる必要も無いので。
イラストには椅子はエルゴヒューマンと書いています。エルゴヒューマンとはこの会社の椅子のことですが、全くテイストが異なる椅子を置いているのは上の写真からも明らか。。。
(書斎の椅子は別エントリーを立てようと思います。)

各棚の奥行は20cmと25cmと2パターンで、市販の書棚に比べ浅めを指定。私が持っている本は大きくてもB4サイズ(奥行257mm)程度、大半はB5(182mm)以下なので、このサイズを指定しました。棚の幅はなるべく統一しつつ、高さは可変にして、ワークスペース内で棚板を使い回せるようにしました。全体の高さは一緒でも収納物に応じて4段の棚板と2段棚にしたり、3段の棚×2にしたりできます。棚板が足りなくなったらDIYで追加できます。
引き渡し当初。何も入っていない状態です。

写真の通り狭い空間内に高さ可変の棚を造りまくるという造作工事で大工さん泣かせだったようです。。。
これが今の様子。

棚内に突っ張り棒を何本か設置しています。奥の突っ張り棒は短めで重いものが吊るせるので私と妻の二人分の中型ザックを吊るしています。
机正面のポールは横に長いので重いものを吊るすには不向きですが、2本のポールを平行させて、よく使う文房具は前列に、あまり使わないものや写真などは後列に吊るしています。後列はコルクボードも吊るしてあり山バッジやメモなどもピンで貼られています。
机左の最も本を手に取りやすい高さの棚には人生の指南書たちや生き物を調べるのに便利な図鑑類を収めました。ぱっと取り出して読めます。
灯り取り窓側(椅子の後ろ側)から撮影。

パソコンのモニターは石垣島時代から愛用しているモニターアームの継続使用を決めていましたので、その設置やパソコンや電気器具の配線用に予め机の左奥に15 cm四方の穴を開けるように指定。しかし穴は少し大きすぎました。半分の7cm四方くらいでよかったかな。。。正面奥にも配線用の横長の小穴を開けたけどご覧の通り使用していないです。今はパソコン関係もワイヤレス化が進んでいます。
モニターアームは本当に便利で、机の上で簡単にモニターの角度や位置を変えられます。手書きの本気モードのときはモニターを簡単に机の隅に追いやることも出来ますしDVDを見るときは微妙に角度を変えられます。
PCモニターはiiyamaブランドの24インチの黒フレームのもの。マウス・キーボードはロジクールのワイヤレスでこれも黒。机の下は左側にパソコン本体と無線LAN関係の機材。机の下の右側にカメラや重要書類が入っている防湿庫。これらも色が黒です。
そして椅子の座面も黒。
当初、私が書斎用にこの椅子を発注した際、座面は濃茶色を張るように指定していたのでした。製造元の方で間違って黒の座面を張った商品が納品されてきたのです。製造元に相談したところ無償で交換OKになったのですが、試しに黒張りの椅子をこのスペースに入れてみたら、、、。上述の通り小物類はむしろ黒が多い空間であり、椅子の座面も茶より黒の方が統一感が出来てしっくりくるんじゃないか、となってそのまま黒座面の椅子が居座っています。そんな偶然もあります。いまではお気に入りの椅子です。
これは書斎内部から出口側の様子を撮影した写真。

右下に移っている障子は出入り口の引き戸。引き戸の上にはやはり突っ張り棒を一本張って、写真やらアザラシやらサンタさんが吊るされています。写真は適当に好きな写真を吊っていますが、この面は宮古島旅行のものです。
サンタは一年中吊るされています。ここくらいは毎日クリスマスです。棚にはCanonのプリンタもちょうどよく納まっています。
全面書棚の収納能力は絶大で、贅沢に使っていますが、まだ1/3程度しか埋まっていません。本を気兼ねなく買えるのはずいぶん贅沢な気分です。
書斎の照明。

山小屋で使われていそうな、古い家で使われていそうな電球ソケットで、ざっくりとアルミ削り出しの角度が浅めの円錐状のフードのものが欲しかったのです。
イメージに近かったのは後藤照明の製品。
後藤照明のソケットはプラスチック製のものから真鍮製までいろんな種類が出ています。プラスチックのソケットはやだなぁ、、、ということで金属製のソケットから形状が気に入ったものを選びました。
購入したものは後藤照明のGLF-0253BR+GLF-0104の組合わせ。組み合わせ商品なのでライト本体とフードは別注文で、私のほうで組み立てたらしいのですが、そんなめんどくさいことをした記憶も無いぞ。。。まぁ、たいした手間も掛からず組み立てできたのでしょう。
こいつに白熱球の透明ガラスで球状型60Wタイプの電球を嵌めてます。後藤照明は電球ガードも付けられます。電球ガードはかっこいいですが、使う場所は書斎なので、電球ガードの網目状の影がうるさくなってもな、、と思い、ガードはつけていません。
明かりを灯したところ。

白熱球は柔らかい光。シェードの裏の影は指紋ではなく、一個一個の個体差のようです。
そんな空間に引きこもっています。引っ越してから家が快適すぎてあまり出かけなくなりました。このスペースは自分の想いも多く、長くなってしまいました。
我が家の各部屋の紹介は書斎の紹介で終わりです。なんとなく一通り紹介しないと落ち着かなかったので、ほっとしています。
我が家のリノベーション、幸いにも好評のようでリノベーションをどっぷり紹介する前に比べ、アクセス数が何倍かになってしまいました。まずは部屋ごとに区切って我が家を紹介しましたが、住んだ後に吟味を吟味を重ね揃えていった椅子類や我が家に多用されている古建具、少しずつ揃えて行った照明などの話のほうが、面白いのではないかなと思うのです。私もそっちの方を紹介したい(^^)
めんどくさい話はともかく、しばらくおうちの話は引き続き取り上げようと思いますのでしばしお付き合い頂けましたら幸いです。
- 関連記事
Category: ・団地リノベーション > ├各部屋
01:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | EDIT